FRNXシリーズ(CD:88518) Windows 8系モデルのBIOS設定

【該当機種】 FRNXシリーズ ※弊社「仕様検索サービス」からご確認いただけます。 検索結果の「内部仕様」に「CD:88518 ノートベアボーン」が表示される製品が該当します。 【設定方法】 以下の手順に従って、BIOSの再設定を行ってください。 1.キーボードの説明。 この作業ではキーボードからの入力を行います。 使用するキーは下記のとおりです。 ① 「F2」キー : BIOS画面を表示させるために使用します。 ② 「↑」「↓」「←」「→」キー : カーソルキーです。メニューを選択する場合には「←」「→」 …

FRSHシリーズ 開梱・設置手順書

ここでは、「FRSHシリーズ」の開梱、設置、結線までを説明します。 ■ 製品を取り出しましょう ■ 1.製品の梱包箱を開くためにカッターなどを用意します。 カッターの刃は写真のように短くしてください。 長くすると、内容物を切ったり、キズを付けてしまう場合があります。 (写真:良い例) (写真:悪い例) 2.製品の梱包箱を開きます。 段ボールの合わせ目に沿って、カッターなどでテープに切り込みを入れます。 3.製品の梱包箱を開くと中敷きがあります。 4.中敷きは中央部分から左右に開きます。 中敷きの内側に製品の …

FRGAシリーズ Windows 8系モデルのBIOS設定

下記「該当機種」で、Windows 8.xがインストールされたモデルのBIOSの設定方法です。 【該当機種】 製品構成に下記マザーボードが含まれる製品  CD:88323 Z87 1150pin  製品構成は弊社「仕様検索サービス」からご確認いただけます。  仕様検索サービスURL : http://ww2.frontier-direct.jp/serial/ 【設定方法】 以下の手順に従って、BIOSの再設定を行ってください。 1.キーボードの説明。 この作業ではキーボードからの入力を行います。  使用す …

FRGAシリーズ Windows 7 モデルのBIOS設定

下記「該当機種」で、Windows 7がインストールされたモデルのBIOSの設定方法です。 BIOSを初期化すると、起動時に毎回BIOS画面が表示されたり、「Reboot and Select Proper Boot device or Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key」のようなエラーメッセージが表示されるなどしてWindows 7が起動しなくなります。 このような場合にBIOSの設定をご確認ください。 【該当機種】 製品構成 …

FRNXシリーズ Windows7モデルで起動しなくなった(BIOS設定)

【発生する症状】 パソコンの電源を入れると、毎回BIOS画面が表示されたり、「Reboot and Select Proper Boot device or Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key」のようなメッセージが表示されて、Windows 7 が起動しなります。 【原因】 BIOSの設定が初期化されている可能性があります。 【対処方法】 以下の手順に従って、BIOSの再設定を行ってください。 【該当機種】 FRNXシリーズ 「 …

FRNXシリーズ(CD:88518) Windows 7モデルのBIOS設定

【該当機種】 FRNXシリーズ ※弊社「仕様検索サービス」からご確認いただけます。 検索結果の「内部仕様」に「CD:88518 ノートベアボーン」のコードが表示される製品が該当します。 【発生する症状】 パソコンの電源を入れると、毎回BIOS画面が表示されたり、「Reboot and Select Proper Boot device or Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key」のようなメッセージが表示されて、Windows 7 …

FRSTシリーズ 開梱・設置手順書

ここでは、「FRSTシリーズ」の開梱、設置、結線までを説明します。 ■ 製品を取り出しましょう ■ 1.製品の梱包箱を開くためにカッターなどを用意します。 カッターの刃は写真のように短くしてください。 長くすると、内容物を切ったり、キズを付けてしまう場合があります。 (写真:良い例) (写真:悪い例) 2.製品の梱包箱を開きます。 段ボールの合わせ目に沿って、カッターなどでテープに切り込みを入れます。 3.製品の梱包箱を開くと中敷きがあります。 4.中敷きは中央部分から左右に開きます。 中敷きの内側に製品の …

「USBキーボードをご使用の場合のOS再インストール手順」について

「OSなし」モデルをご購入の場合、PCの製品仕様やドライバにより、対応していない場合もあります。予めご了承ください。   OSの再インストールで気をつけることは? 注意点を確認しよう! 各種設定などは全て工場出荷の状態に戻りますので、再セットアップをする前に、大切なデータは必ずバックアップをとってください。(各種メモリーカード、フロッピーディスク、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW、CD-R、CD-RWの各メディア) また、後からインストールされたデバイスドライバや …

KINGSOFT OFFICEの製品版の問い合わせ先を知りたいのですが

KINGSOFT OFFICE製品版のお問い合わせ先 お問い合わせは製品版のユーザー様に限ります。 ※体験版をご使用されているユーザー様はメールでのお問い合わせは 受け付けておりませんので御了承下さい。 【FAQ】 http://www.kingsoft.jp/support/office/ 【Office用語集】 http://www.kingsoft.jp/office/glossary/ 【メールサポート】 https://pay.kingsoft.jp/contact/contact_kso.htm …

64ビット版 Windows 7 への入替えについて

#1 Recovery/Install Disc Microsoft Windows 7 ディスクに次の記載がある場合には、Windows 7 を再インストールする場合に32ビット版と64ビット版を選択することができます。 【補足】 32ビット版から64ビット版に、または64ビット版から32ビット版にWindows 7 を入れ替える場合には、Windowsの再インストールが必要です。      64ビット版Windows 7について 64ビット版Windows 7では、64ビット版対応の …

CMOSクリアボタンを誤って押した場合の対処方法

【対象機種】XZシリーズ(X58B-A搭載機種) 平素は、弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度は、デスクトップパソコン「XZシリーズ」において、 『CMOSクリアボタンを誤って押した場合』についてご連絡させていただきます。 「XZシリーズ」に搭載されておりますCMOSクリアボタンは、パソコンの起動に障害が確認された場合など、メーカー修理の際にのみ使用致します。 正常動作中に故意、又は誤って押されますとシステムが起動しなくなる事が予測されます。 パソコン作動中の背面端子取扱時にはご注意 …

Windows 7 セットアップ時に、PS/2 キーボード・PS/2 マウスが使用できない場合がある

【現象】 Windows7 の初回セットアップ時に、PS/2 接続のキーボードとマウスが反応しないことがある。   【対応】 下記手順に従い、再起動を実施することで使用可能となります。 製品により、「Windows エラー回復処理」画面または、「Windows を再開しています」の文字のいずれかが表示されます。 それぞれに処理が異なりますので、手順を良くお読みいただいた上で作業を開始して下さい。 Windows のユーザー名入力の画面が表示された状態で、パソコン本体の電源ボタンを長押します。 画面 …

「Windows 7 再インストール方法」についての補足

対象モデル Windows 7 モデル このたびは、株式会社KOUZIROの製品をお買い求めいただき、まことにありがとうございます。ユーザーズマニュアルの「Windows 7の再インストール方法(P.20~)」に補足事項がありましたので、以下をご覧ください。   #1 Recovery/Install Disc Microsoft Windows 7ディスクに次の記載がある場合には、再インストールするWindows 7として32ビット版と64ビット版を選択することができます。以下、この記載があるR …

Windows7の新しい機能 2

Windows Touchの導入 キーボードやマウスは、常に最も簡単な操作手段であるとは限りません。 タッチスクリーンを利用している場合は、PCの画面に触れるだけで、作業することができます。 指先を使ってスクロールやズーム操作を行います。 スタートメニューとタスクバーのタッチ認識領域が広く、Windows Touchが使いやすくなっています。   Tablet PCサポートの強化 Windows 7では、手書き認識が大きく前進しており、認識精度や認識速度の向上を始めとして、ペン入力がさまざまな点で …

Windows7 IME言語バーを表示・非表示にする方法

[コントロール パネル]の[時計、言語、および地域]から設定します (言語バーを表示しない設定にすると、タスクバーの言語バーも表示されなくなります。)   [スタート]ボタンをクリックし、[コントロール パネル]を選択します。 [コントロール パネル]画面が表示されるので、[時計、言語、および地域]の[キーボードまたは入力方法の変更]を選択します。 [地域と言語]画面が表示されるので、[キーボードと言語]タブの[キーボードの変更]ボタンを選択します。 [テキスト サービスと入力言語]画面が表示され …

Windows7 【スタート】メニューにプログラムを追加・削除する方法

【スタート】メニューにプログラムを追加する方法について 【スタート】ボタンをクリックし、【すべてのプログラム】をクリックします。 【スタート】メニューに表示させたいプログラムを右クリックし、【スタートメニューに表示する】をクリックします。 以上の操作で【スタート】メニューの区切り線の上の領域に追加されます。   【スタート】メニューに追加したプログラムを削除する方法について 【スタート】メニューの区切り線の上の領域にある、削除したいプログラムを右クリックします。 【スタートメニューに表示しない】を …

Windows 7の新しい機能

従来より高速&応答性の高いパフォーマンス Windows 7ではさまざまな機能強化により、Windows Vistaと比較してパフォーマンスが向上しています。 以下に、その具体例をいくつか示します。 ・システムサービスの数を削減 ・CPU、ディスク、およびメモリーリソースに対するシステムサービスによる需要の低減 ・複数のドライバーを同時にインストール可能(ドライバー初期化の並列処理の向上) ・従来型のハードディスクとSSDの両者に最適化された高速なプリフェッチ 上記により、Windows 7では起動、シャッ …

【スタート】メニューに【ネットワーク】を追加する方法

【スタート】ボタンをクリックし、【コントロールパネル】を選択します。 【コントロール パネル】画面が表示されるので、【デスクトップのカスタマイズ】を選択します。 【デスクトップのカスタマイズ】画面が表示されるので、【タスク バーと【スタート】メニュー】の【スタート メニューのカスタマイズ】を選択します。 【タスク バーと 【スタート】 メニューのプロパティ】画面が表示されるので、【スタート】 メニュータブの【カスタマイズ】ボタンを選択します。 【スタート】 メニューのカスタマイズ画面が表示されるので、【ネッ …

Windows7モデルでカードリーダーのアイコンが表示されない

パソコンにカードリーダーが搭載されていても、Windows7の「コンピューター」にはカードリーダーのアイコンは表示されません。これはWindows7の標準仕様によるものです。   カードリーダーのアイコンを常時表示させるには。 「コンピューター」の「ツールバー」から「ツール」→「フォルダーオプション」を選択します。 ※ ツールバーが現れていない場合には、「Alt」キーを1回押してください。 ツールバーが現れます。     「フォルダーオプション」が表示されますので「表示」のタブ …

リカバリーコードの確認方法について

OS再セットアップ時に、リカバリーコード入力画面が表示される製品が御座います。 リカバリーコードは保証書封筒に同梱されています製品構成表、又はスタートアップガイドに記載が御座います。 こちらを紛失された場合は、仕様検索サービスより確認をお願い致します。 【表示例】 ■モデル名コード ☆ ■xxxxxx ■OSコード ☆ ■xxxxxx ■パテ分割コード ☆ ■xxxxxx ■オフィスコード ☆ ■xxxxxx ■ウィルスソフトコード ☆ ■xxxxxx ☆がリカバリーコードになります。 xxx …

InternetExplorer7/8で画面が拡大表示される

InternetExplorer7/8(以下IE7/8)では画面の拡大率を変更することが可能です。 「コマンドバー」→「ページ(P)」→「拡大(Z)」で、表示されている解像度に変更が可能です。 また、キーボードからは、「Ctrl」+「+」で拡大、「Ctrl」+「-」で縮小表示することも可能です。マウスでは「Ctrl」を押しながらホイールを回転させることで拡大・縮小が可能です。 ※「コマンドバー」が表示されていない場合には「メニューバー」の「表示」→「ツールバー」→「コマンドバー」にチェックを入れることで表示 …

FRSB10シリーズにてメディアプレイヤーでDVD再生すると再起動かかる

FRSB10シリーズにて、DVD再生ソフト「PowerDVD」を使用してDVDビデオなどを再生していると2分~3分後に再起動がかかる事がござます。 対策として、画面のプロパティ内のパフォーマンス⇒アクセラレーター⇒ビデオミキシングレンダラのチェッを外すと症状出ず正常に再生できるようになります。 ※COPP対応のデバイスドライバはこちらからダウンロードして設定ください。 Intelダウンロードサイト