ここでは、パソコンを放電する手順を説明します。
![]() |
ご注意ください |
・この作業は、お客様の自己責任で行ってください。 弊社では、この作業を行ったことで発生した破損・損害など一切の責任を負いません。 ・この作業を行ったことで発生した故障は破損は、弊社の保証の範囲外となります。 |
■ 対象製品
バッテリーを内蔵していないデスクトップパソコンや、バッテリーを取り外すことのできるノートパソコン。
![]() |
・バッテリーを取り外すことのできないノートやタブレットは除きます。 |
■ 発生する現象
・パソコンは長期間使用すると内部の部品や回路に電気が溜まり「電源が入らない」「電源は入るが画面に何も映らない」などの不具合が発生する場合があります。
■ 対処方法
・パソコンを放電させることで改善する場合があります。
■ 作業手順
・この作業はパソコンの電源が入っていない状態で開始します。
・デスクトップパソコンの場合
2.電源ボタンをゆっくりと 2 ~ 3 回押します。
3.最低でも数分、可能であれば翌日までそのままで置いておきます。
![]() |
・放電中は「1」で取り外したケーブル類は接続しない状態で置いておきます。 |
・ノートパソコンの場合
1.本体から AC アダプターを取り外します。
2.本体からバッテリーを取り外します。
![]() |
・バッテリーを取り外すことのできないノートパソコンやタブレットは放電する事はできません。 ・バッテリーの取外し方はパソコンによって異なります。 |
3.電源ボタンをゆっくりと 2 ~ 3 回押します。
4.最低でも数分、可能であれば翌日までそのままで置いておきます。
![]() |
・放電中は AC アダプターやバッテリーは取り外した状態で置いておきます。 |