FRGZシリーズ(RAIDモデル) SSD交換手順

(投稿日2014年8月26日)

ここでは、FRGZシリーズ(RAIDモデル)のSSDに不具合が発生した場合の対処方法を説明します。

 

■ ご注意ください
・この説明は、ハードディスクが故障していることを想定しています。
記載されているメッセージが表示されても、記憶装置以外の故障が原因である場合があります。
・この作業はお客様の自己責任で行ってください。
弊社では、この作業を行ったことで発生した破損・損害など一切の責任を負いません。
・この作業を行ったことで発生した故障や破損は、弊社保証の範囲外となります。

 

■ ご用意ください
・プラスドライバー(2番)
ケースを開けたり、ハードディスクやSSDの交換を行う際に使用します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・SSD
新しく取り付けるSSDは、現在取り付けられているSSDと同じか、それ以上の容量が必要です。
また、現在取り付けられているSSDより大きな容量のSSDを取り付けても、使用される容量は、現在取り付けられているSSDの容量までとなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

■ 表示されるメッセージ
画面左上に、このメッセージが表示されて起動途中で停止します。
IMG_4652_英語だけ

 

■ 回復までの手順
A.BIOS画面で不具合が発生しているSSDを確認します。
B.故障しているSSDを交換します。
C.RAID 0を再構築します。
D.Windows を再インストールします。

 

■ BIOS画面で不具合が発生しているSSDを確認します
1.パソコンの電源を入れて、BIOS画面が表示されるまで、キーボードの「Del」キーを押し続けます。
003

 

2.BIOS画面が表示されます。
004

 

3.キーボードの「←」「→」キーで「Advanced」メニューを選択します。
005

 

4.選択している項目は青文字で表示されます。
キーボードの「↑」「↓」キーで「Intel RSTe SATA Controller」を選択して「Enter」キーを押します。
006

 

5.選択されている項目は青文字で表示されています。
「RAID Volume:」下の「Volume0」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。
007_00

 

6.画像赤枠の部分に、正常なSSDが表示されています。
SSDはPort 0 と Port 1 に接続されています。
例では Port 1 のSSDが認識されていないので、故障していると考えられます。
008_00

 

7.SSDは製品内部、赤枠部分に取り付けられています。
009_01

 

8.SSDは上段が「ポート0」、下段が「ポート1」になります。
010_01

 

■ 故障しているSSDを交換します
SSDの交換作業は、製品本体を横にして行います。
固い机の上などに直接置くと、製品にキズが付く恐れがありますのでご注意ください。

9.製品を横に倒します。
倒す際、製品に強い衝撃を与えないようにご注意ください。
H001

 

10.製品を横にしたとき、上側になる側板を開けます。
側板を開けるためには、2箇所のネジを取り外します。
取り外すネジを間違わないようにご注意ください。

H002 H003

 

11.本体背面2箇所のネジを取り外したら、側板を写真のようにスライドさせてから、上に持ち上げます。
写真以上にスライドさせると側板の内側のツメが破損する可能性がありますのでご注意ください。
H004

 

12.ハードディスクは写真の赤枠部分にあります。
ハードディスクが固定されているブラケットを取り外していきます。
H005_00

 

13.SSDにはそれぞれ、SATAケーブルと電源ケーブルが接続されています。
SATAケーブルは上下、どちら側のSSDに接続されていたかがわかるようにしてから取り外します。
H006

 

14.SATAケーブルのコネクターにはロックがあります。コネクター上部の金属部分を押し込みながら抜きます。
SATAケーブルを鋭角に曲げたり、ねじったりしないようにご注意ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

15.SATAケーブルには向きがありますので、接続する際にはご注意ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

16.電源ケーブルにも向きがあります。接続する際にはご注意ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

17.電源ケーブルを取り外します。

H010 H011

 

18.SATAケーブルを取り外します。

H012 H013

 

19.2台のSSDに接続されているSATAケーブルと電源ケーブルを取り外します。
H014

 

20.ハードディスクブラケットを固定しているネジを取り外します。

H015 H016

 

21.ハードディスクブラケットを真上に引き抜きます。
H017

 

22.ハードディスクブラケットを取り付けるには、ハードディスクブラケットとケース本体の、それぞれのガイドレールの位置を合わせます。
ケース本体側②のガイドレールにハードディスクブラケット側①のガイドレールを差し込みます。
同様に④のレールに③のガイドレールを差し込みます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

23.ハードディスクブラケットを取り出したところ。
この例では下段のSSDを交換します。
H019

 

24.SSDを固定しているねじをすべて取り外します。

H020 H021
H022 H023

 

25.ハードディスクブラケットからSSDを矢印方向に抜き取ります。
H024_00

 

26.SSDを取り外したハードディスクブラケット。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

27.取り出したSSDはブラケットに固定されています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

28.SSDはブラケット裏面からネジで固定されています。
H028

 

29.SSDを固定しているねじをすべて取り外します。

H029 H030
H031 H032

 

30.ブラケットからSSDを取り外したところ。
H033

 

31.SSDをあらかじめ用意した新しい物に交換して、「29」の逆の手順でブラケットに取り付けます。
その後「24」~「25」の逆の手順でブラケットをハードディスクブラケットに取り付けます。
さらに「20」~「22」の逆の手順でハードディスクブラケットをケース本体に取り付けます。
SATAケーブルはハードディスクブラケットの中、上段のSSDの上側をとおします。
H034

 

32.側板を閉じる際、ケース本体側の穴と側板側のツメを合わせます。
※ツメはわかりやすくするために色をつけています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(写真:ケース上部) (写真:ケース下部)

 

33.上下のツメを合わせて側板を置いたところ。
この状態から側板を写真右方向にスライドさせます。
側板を閉じたら「10」の逆の手順で側板をネジで固定します。
H037

 

続いて、RAIDボリュームの作成を行います。

■ RAID 0を再構築します
34.「1」~「4」の手順で「Intel RSTe SATA Controller」を表示させます。
選択している項目は青文字で表示されます。
「RAID Volumes」の「Volume0、RAID0(Storage)、212.4GB, Failed」(Failedと表示されている項目)が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。
301_00

 

35.「RAID VOLUME INFO」が表示されます。
選択されている項目は青文字で表示されます。
「Delete」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。
302

 

36.「Delete」が表示されます。
選択されている項目は青文字で表示されます。
「Yes」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。
303

 

37.「Intel RSTe SATA Driver」が表示されます。
RAID ボリュームが削除されると「Create RAID Volume」が表示されます。
選択されている項目は青文字で表示されます。
「Create RAID Volume」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。
304_00

 

38.「Create RAID Volume」が表示されます。
ここでは RAID に組み込む SSD を選択します。
キーボードの「↑」「↓」キーで「Select Disks」に表示されている「PORT 0」の SSD を選択します。
305_00

 

39.「Port 0」の SSD を選択して「Enter」キーを押すと、画面中央にメニューが表示されます。
選択している項目は
キーボードの「↑」「↓」キーで「×」を選択して「Enter」キーを押します。
IMG_4955

 

40.「Port 0」に「×」が表示されたことを確認します。
307_00

 

41.同様に「Port 1」でも「×」を選択します
308_00

 

42.「Port 0」と「Port 1」の項目に「×」が表示されていることを確認します。
選択している項目は青文字で表示されます。
キーボードの「↑」「↓」キーで「Create Volume」を選択して「Enter」キーを押します。
309_00

 

43.「一つ上の番号」で「Enter」キーを押すと「Intel RSTe SATA Driver」が表示されます。
310_00

 

44.RAID ボリュームが正しく作成されたかを確認します。
選択している項目は青文字で表示されます。
キーボードの「↑」「↓」キーで「RAID Volumes」の「Volume 0」を選択して「Enter」キーを押します。
311_00

 

45.「RAID VOLUME INFO」が表示されます。
「RAID Level」の項目の値が「RAID0(Stripe)」に、「Stripe Size」の項目の値が、「Port 0」と「Port 1」のSSDの合計サイズに近いことを確認します。
合計サイズと「Stripe Size」の値は数GB程度の差が生じる場合がありますが、これは故障ではありません。
内容を確認したらキーボードの「Esc」キーを押します。
312

 

46.「Intel RSTe SATA Driver」が表示されます。
キーボードの「Esc」キーを押します。

 

47.「Advanced」メニューに戻ります。
キーボードの「←」「→」キーで「Save & Exit」メニューを選択します。

 

48.「Save & Exit」メニューが表示されます。
選択している項目は青文字で表示されます。
キーボードの「↑」「←」キーで「Save Changes and Reset」を選択して「Enter」キーを押します。
314

 

続いてWindows 8.1 のインストールを行います。

■ Windows を再インストールします
Windows 8.1 の再インストールはこちらを参照してください。